ガロアの

galois is

f:id:whoooops:20200509172455j:image

 

を英語でdreamという

寝るときに見る夢も、将来を思い描くほうの夢もどちらもdreamなのはどういうことだろう

 

寝るときに見るものと、将来的な理想というのは共通するだろうか あまりピンとこない

 

それか、どちらかが先行して存在した言葉で、のちにdreamという言葉が日本に入ってくる際に「寝るときに見るもの」or「将来の理想」を指す言葉を作らずに、既存の「夢」があてられたのかもしれない

 

もしくは英語圏では眠るときに見るヤツと将来の理想的なヤツは同じ「dream」が意味を兼ねてるらしいぞ、という情報を得、真似してそういう意味も追加されていったとも考えられる

 

 

 

調べてみたが、これか!という情報源にはぶち当たることができなかった

しかしネットサーフをしていると、そもそも「将来の理想」というもの自体があんがい近代に入ってからの考え方らしいということを知った

 

古語辞典といえばいいのか、日米ともに古典では「夢」は「寝るときに見るもの」という意味しか与えられていないっぽい

そこから「掴みどころのない、はかないもの」からの「空想、まぼろしからの「将来の理想」と、どんどんと肉付けされていったのかもしれない

それもどうやら言葉の定義としては薄味 「非公式」のものとして、民衆が勝手に付け足していったのが「夢」なのだろう

非公式と言ったって、言葉を使うのは民衆以外ありえない 神様が「これを使いなさいね」と国語辞典をポンとくれるわけではないですし

 

言葉というのは近世あたりでもう完成されきってるものと思っていたが、国語辞典は今も何版と出ているし、既存の単語に複数の意味がつけられていく現場にこれからリアルタイムで遭遇できるかもしれない

「エモい」だの「マジ卍」だのも言ってしまえば「将来の理想=夢」のように一つの概念が単語として出来上がったようなものだ