ガロアの

galois is

澤西祐典「文字の消息」

 

三つの短編小説から構成されている

表記の話はひとつめ、三つの中でも特に緻密に描かれている

 

 広告

 

 

文字の消息

「文字の消息」は「文字」によって汚染されていく日常が描かれている

文字通りの「文字」 「あ」とか「当」とか「F」とかのそれ

黒い文字たちが雹のようにぱらぱらと積もっていく

物語ではその文字を使って手紙をハンコのように作り送り合う(相手は遠方で、どうやら「文字」の被害は受けていない)

相手がたもきちんと手紙を返しているようだが、本作は文字による被害を受けている女性と、その夫の手紙の内容のみの描写になっている

除染も復旧も叶わない中、静かな寂寥感を感じる

 

砂糖で満ちていく

二作目 病によって体が砂糖に変態し蝕まれる母親を介護する娘の話

こちらも一作目のような寂寥感、ちょっぴりの絶望感が描かれているのかと思いきや、得体の知れない背徳感を感じた

別にセクシャルな描写があるわけではない 娘と母親はどこまでいっても娘と母親だった

感性のするどいひとは理由もわからずほろりと来てしまうかも知れない わたしはなぜか泣きかけた

 

災厄の船

こちらは二作と打って変わって、どこか寓話のような印象を抱いた

海沿の田舎になぜか碇泊している、古くて巨大な「災厄の船」を町おこしに使いたい町の人間と、災厄を信じて疑わない住人たちの攻防……というには少し静かすぎる

結局大人たちの攻防の裏で皮肉な結果になってしまう この結末も寓話、おとぎ話のような、反面教師にできるような作品だ まあでも一家言のような主張があったわけではないので子供に読み聞かすのはあまり効果がなさそうだけれども

 

シュールな世界観

舞台や展開、結末の感じは三者三様違うのだが、みな「寓話」のような感情移入のできなささ、何もかも「手遅れ」になってしまい物語が終わってしまうあっけなさが共通しているように思える

どれもかれも「ここで終わるのか」と微かに驚いた

この作家の作品は初めて読んだが、テンションが絶妙に好きだ

 

別なタイトルも手に入れたので、「思考は現実化する」を読み終わった後にゆっくり読みたい(まだ読んでるのかよ……)

 

 

「たった1分ですっきりまとまる コクヨのシンプルノート術」

 

ロクに実践もしないくせに手帳術だとかノート術だとかを読むのが好きなので、表記の本を読んだ

 

 広告

 

 

 

みんな字がうまい

本著はコクヨ社員のノートを100選、ご丁寧にも写真付きで掲載している

とりあえず全部拝見した所感でいうと、みんな字がうますぎる

文房具にこだわりがちな女子高生みたいな女性的な字のうまさもあれば、きっと知見豊かな妙齢の男性が書いたと思われる殴り書き(殴り書きなのにうまい)、定規使って書いたんじゃねえかと思われるレベルで整った表やグラフ

私は性格がいっとう悪いので「載さしてくれと声がかかった時に、いつもより気張って丁寧に丁寧に書いたんだろな……」と邪推した

 

文房具のこだわり

ここの社員さんがどれだけ好きを仕事にしているかはわからないが、みんな文房具が好きなのだろう、各々こだわりが見える

とかくフリクション率がヤバい みんなボールペン使わないんだね…

総じて言えることはみんなこのノートを肌身離さず持ち歩いているということ

仕事用、プライベート用にノートを(手帳ではなく、ノート)分けて所持している人もいる すごい

 

肝心のテクニックについて

正直100のなかより「参考にしーよお」となったのは少なかった 眺めるだけで楽し〜となって終わったので

でも「青ペンで書くと罫線に邪魔されずにスキャンできる」というのは目から鱗ボトボトでした 真似します

 

見てるだけで楽しい

人の板書とか、手帳とか、そういうのって見ているだけでワクワクするものだと思う わたしはめちゃくちゃそう

なのでワクワクしたい人、ご参考あれ

 

 

 

 

円城塔「世界でもっとも深い迷宮」など

短編を3つ読んだ

 

RPG(中でもオンラインゲームの様相を呈している印象を受けた)をメタ的に捉えた作品

読み終えた後恐る恐るアマゾンや読書メーターのレビュー欄を読んだが、みな一様に「よくわからなかった」とコメントしていて安心した わたしも〜

ド短編なので至極当然なのかもしれないが、何か画策している長編小説の草稿のような、世界観作り途中です、みたいな印象を受ける

作中の言葉を借りると、「合成」途中の物語、と言っても差し支えない

正直ライトノベルの舞台設定にありそうだな、と思った

 

 

可愛らしい野生のリスの描写から始まる

オートマチック、プログラミング、ゲームやインターネットの世界は0と1で構成され作り出されるものだが、本著はどこまでが数字でどこまでがリアルな肉体なのかがわからなくなる

こう書くとスピリチュアルやね、と流されそうだがこれ評しようとするとドネタバレを踏まざるを得ないのであえて濁している

読みながら「ええ〜〜もうわけわからん」となるあの感じを体験してほしい もうわけわからん

 

 

SF作品の中でもタイムトラベルデジャヴなんかで時間が前後する作品はよくお目にかかるが、これはそのプロトタイプのような作品

本著はゲームのセーブデータのロードによって時間(時空)がごちゃごちゃと入れ替わり、シナリオすら転換する

もうこれもわけわからん タイムマシンとか出てくると頭が痛くなるんですよね

 

 

まとめ

よくわからなかった

 

今度は長編モノを読んでみる 体力があったら

 

 

 広告